マイクの選び方
マイクの選び方
ライブ配信する時に重要なものの一つがマイクです。使用環境にあっていないと声が聴きとりにくかったりすることがあり、配信自体の質が低下してしまいます。そこでここではどんなマイクを使えばいいかご説明いたします。まずライブ配信を何人でおこなうのかです。機材によって単一指向性と全指向性のもがあります。単一指向性は前方からの音だけを拾うようになっているため、雑音なども入りにくく声をクリアに届けてくれます。しかし、一つの方向からしか音を拾わないので一人での配信には向いていますが、多人数の場合はあまり向いていません。
逆に多人数の場合は全指向性のものがおすすめです。360°すべての音を拾ってくれるので、多くの人の声を均等に届けることができます。ただし、雑音なども拾いやすいことに注意が必要です。このように機材を選ぶときにはパソコンなどのスペックはもちろん、使用環境や使用人数などを考えて、使いやすいものを選ぶことが重要です。
プロが気をつけるライブ配信の機材について
スマートフォンの普及などが影響して、ライブ配信を行う事例がめずらしくありません。これはプロによる配信だけではなく、一般の人でも行うほどコンテンツが増加しています。誰もが質の高い映像を配信したいと考えているはずですが、どのような点に気をつければよいのでしょうか。
プロが配慮している点を参考にすれば、一般の人でもコンテンツの質を向上させる期待が持てます。まず注意したいのは、インターネット回線の速度です。通信速度が遅いと、ライブ配信の映像が乱れるなど悪影響の原因になります。なるべく高速な回線を契約して、無線ではなくLANケーブルを使った接続にすると安定した通信が期待できます。
次に注意したいのは、配信に使う各種機材です。撮影するカメラについては、スマートフォンで問題ありません。予算に余裕があれば一眼レフカメラがあるとよいでしょう。また、照明も大切なので室内の明かりとは別に被写体を照らすライトを用意することが基本です。これらの機材で、映像の質が高まると期待されます。